2010年12月03日
おもてなしの心にふれて(4回シリーズ:第3回)
名古屋で発行されております、
食にまつわるエッセイ集
「あじくりげ」12月号 に
「おもてなしの心にふれて」と題するエッセイを
執筆させていただきました
きょうは、その第3回目をお送りします~
いよいよ、我が故郷の料理の紹介に入ります
◎ (第2回からのつづき…)
さて、我が家で「おもてなし料理」と言えば、ばら寿司です。
五目寿司とも言いますが、こちらでは「ばら」と呼ばれる大きな
竹編みカゴで作ることが多いので、ばら寿司と言います。竹が
ほどよく水分を吸って通気性も良いので、美味しい酢飯を作る
ことができます。
お祝い事、来客日などには、早起きした母がごはんを気前良く
炊いて、混ぜる具材の下準備で大忙しでした。かんぴょう、人参、
ゴボウ、かしわ(鶏肉)、干し椎茸など。中でも椎茸は、宮崎県の
名産です。肉厚で風味も良く大変美味しいものです。ちなみに、
宮崎駅の駅弁当は「しいたけ弁当」です。
いつも勤めで忙しい母が家の中に居てくれて、朝早くから作って
くれるばら寿司は、特別な日の思い出深い味の一つです。
(次回へつづく…)
↑ 中綴じカラー面
風流うどんそば料理の「歌行燈」さんの
新メニュー「旬菜歌行燈」(2,100円)
桑名市内「桑名駅前店」と「大山田店」で
食べられるそうです。
皆さんも、お近くにお出かけの折には、
どうぞ、お立ち寄りくださいませ~
食にまつわるエッセイ集
「あじくりげ」12月号 に
「おもてなしの心にふれて」と題するエッセイを
執筆させていただきました
きょうは、その第3回目をお送りします~
いよいよ、我が故郷の料理の紹介に入ります
◎ (第2回からのつづき…)
さて、我が家で「おもてなし料理」と言えば、ばら寿司です。
五目寿司とも言いますが、こちらでは「ばら」と呼ばれる大きな
竹編みカゴで作ることが多いので、ばら寿司と言います。竹が
ほどよく水分を吸って通気性も良いので、美味しい酢飯を作る
ことができます。
お祝い事、来客日などには、早起きした母がごはんを気前良く
炊いて、混ぜる具材の下準備で大忙しでした。かんぴょう、人参、
ゴボウ、かしわ(鶏肉)、干し椎茸など。中でも椎茸は、宮崎県の
名産です。肉厚で風味も良く大変美味しいものです。ちなみに、
宮崎駅の駅弁当は「しいたけ弁当」です。
いつも勤めで忙しい母が家の中に居てくれて、朝早くから作って
くれるばら寿司は、特別な日の思い出深い味の一つです。
(次回へつづく…)
↑ 中綴じカラー面
風流うどんそば料理の「歌行燈」さんの
新メニュー「旬菜歌行燈」(2,100円)
桑名市内「桑名駅前店」と「大山田店」で
食べられるそうです。
皆さんも、お近くにお出かけの折には、
どうぞ、お立ち寄りくださいませ~