2010年12月02日
おもてなしの心にふれて(4回シリーズ:第2回)
「東海志にせの会」編集発行の雑誌
「あじくりげ」12月号
に執筆させていただきました。
毎月、テーマがございます。
今月のテーマは、「おもてなし」
今年は、名古屋城築城開始400年の記念の年だったそうです。
「名古屋おもてなし武将隊」のイケメンの皆さんが、
観光案内などのイベントなどで大活躍だとか。
それにちなんで、今月号は「おもてなし」について
食にまつわるエッセイを書かせていただきました。
◎ (第1回よりつづき)
そのお店の「おもてなし」は、まず玄関を入った所に飾られた
季節の生花(当日は九月末で彼岸花)でした。今年の夏は猛暑で
したね。そのためですか、我が故郷宮崎でも遅咲きの傾向が見ら
れました。その夜、赤い彼岸花たちがイキイキと私たちを出迎え
てくれました。この生け花の印象は、今晩の懐石料理の上質さを
髣髴させました。
そのインスピレーションは、すぐに大当たりだと分りました。
運ばれてくるお料理の器にも盛り付けにも季節感がほどこされ、
感動しました。旧友に似て笑顔の素敵なご亭主の真摯な心意気が
伝わってきました。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、
絶妙のタイミングで運ばれてくる一皿一皿に、可愛いお運びの
お姉さんの解説付きで楽しく、知人も私も大満足でした。
特に秋の一品として私の五感に深く刻まれたお料理は、
「松茸と海老と銀杏の土瓶蒸し」でした。五十年近く生きてきた
中で、最も香り豊かで美味な土瓶蒸しでした。八十歳を迎えた
老母を連れて、近いうちにまた食べに来たいなぁと思いました。
「また行きたい」「また是非食べたい!」と思わせてしまう力
-それが「おもてなし」の心なのかも知れませんね。
(次回につづく…)

↑ 中綴じカラー面
喫茶・フランス菓子「カフェタナカ」さんの
特製バームクーヘン(1,155円)
八丁味噌を絶妙に練りこんで作られた、
しっとりやわらか、風味豊かな逸品だそう。
名古屋市北区上飯田の本店の他、
JR名古屋高島屋店、ジャズドリーム長島店でも
お買い求めいただけます。
皆さんも、名古屋に行かれました際には、
ぜひ、どうぞご賞味くださいませ~
「東海志にせの会」は、東海地区で“のれん”を誇り、
それぞれの味の分野で、高く評価されている選ばれた店の集いです。
「あじくりげ」12月号
に執筆させていただきました。

毎月、テーマがございます。
今月のテーマは、「おもてなし」
今年は、名古屋城築城開始400年の記念の年だったそうです。
「名古屋おもてなし武将隊」のイケメンの皆さんが、
観光案内などのイベントなどで大活躍だとか。

それにちなんで、今月号は「おもてなし」について
食にまつわるエッセイを書かせていただきました。

◎ (第1回よりつづき)
そのお店の「おもてなし」は、まず玄関を入った所に飾られた
季節の生花(当日は九月末で彼岸花)でした。今年の夏は猛暑で
したね。そのためですか、我が故郷宮崎でも遅咲きの傾向が見ら
れました。その夜、赤い彼岸花たちがイキイキと私たちを出迎え
てくれました。この生け花の印象は、今晩の懐石料理の上質さを
髣髴させました。
そのインスピレーションは、すぐに大当たりだと分りました。
運ばれてくるお料理の器にも盛り付けにも季節感がほどこされ、
感動しました。旧友に似て笑顔の素敵なご亭主の真摯な心意気が
伝わってきました。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、
絶妙のタイミングで運ばれてくる一皿一皿に、可愛いお運びの
お姉さんの解説付きで楽しく、知人も私も大満足でした。
特に秋の一品として私の五感に深く刻まれたお料理は、
「松茸と海老と銀杏の土瓶蒸し」でした。五十年近く生きてきた
中で、最も香り豊かで美味な土瓶蒸しでした。八十歳を迎えた
老母を連れて、近いうちにまた食べに来たいなぁと思いました。
「また行きたい」「また是非食べたい!」と思わせてしまう力
-それが「おもてなし」の心なのかも知れませんね。
(次回につづく…)

↑ 中綴じカラー面
喫茶・フランス菓子「カフェタナカ」さんの
特製バームクーヘン(1,155円)
八丁味噌を絶妙に練りこんで作られた、
しっとりやわらか、風味豊かな逸品だそう。
名古屋市北区上飯田の本店の他、
JR名古屋高島屋店、ジャズドリーム長島店でも
お買い求めいただけます。
皆さんも、名古屋に行かれました際には、
ぜひ、どうぞご賞味くださいませ~

「東海志にせの会」は、東海地区で“のれん”を誇り、
それぞれの味の分野で、高く評価されている選ばれた店の集いです。
あじくりげ4月号に執筆しました♪
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第5回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第4回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第3回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第2回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第1回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第5回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第4回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第3回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第2回)
食堂の味はおふくろの味(5回シリーズ:第1回)
Posted by noapitt at 12:33│Comments(0)
│著作物のご紹介
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。