2012年03月17日
脳ストレスが消える生き方 本の紹介♪
東邦大学医学部教授
有田秀穂先生のご著書
「脳ストレスが消える生き方」
(サンマーク出版)
を拝読いたしました

現代の日本では、どこに住んでいても、
自然災害と人的災害から逃れることが難しい時代。
そして、社会は不景気が続いております。
人々の心は殺伐となりやすく、
私の周囲でも毎日のように
「困ったちゃん」が立ち現れて、
私自身心も体も振り回されております。
いわゆるストレスのない
生活を送ることは、本当に困難ですよね
皆さんの周りでは、いかがですか
なにがしか、ストレスを抱えて頭の痛い方は
いらっしゃいませんか
私もストレスの多い毎日を送る中で、
辛い頭痛を抱えながら近くの書店に立ち寄り、
ふと目にとまった題名が
「脳ストレスが消える生き方」でした。
さっそく1,470円で買い求めました。
読むのが遅い私なのですが、
一気に読破してしまいました。
第3章「脳ストレス」を消す生活習慣 (p.110)
から読み進めました。興味関心のあるページから
読んでいくと、一気に読めてしまいますよ~
毎日、ささいなことでイライラしやすい
「困ったちゃんの一人」我が母親にも、
今勧めている一冊です。
表紙にもあるように、ポイントは、
ドーパミン的価値観から
セロトニン的価値観へ
ということのようです。
人間の脳では、
夢を追い求めて努力し目標を達成していく時に
使っている神経がドーパミン神経であり、
目標を達成出来ない時に、人の脳はストレスを
感じてしまうのだそうです。
一方、セロトニン神経は、「共感」時に
使われるものであり、自分のためではなく、
「人のために頑張る」生き方、
すなわち「自分の行き方を高める」時に
使われる神経なのだそうです。そこからは、
「安らぎ」や「幸福感」というものが生まれてきて、
ストレスを和らげてくれるのだそうです。
本の帯の後ろ側の文章よりー
・セロトニンを鍛えると80歳の老師も「柔肌」になる。
・一流のアスリートほど「一流の呼吸」をしている。
・汗をかけばかくほど、ストレスにはいい。
・東日本大震災が「共感脳」に与えた影響とは。
・なぜ「水戸黄門」はいつも視聴率がいいのか。
有田秀穂先生のご著書
「脳ストレスが消える生き方」
(サンマーク出版)
を拝読いたしました


現代の日本では、どこに住んでいても、
自然災害と人的災害から逃れることが難しい時代。
そして、社会は不景気が続いております。
人々の心は殺伐となりやすく、

私の周囲でも毎日のように
「困ったちゃん」が立ち現れて、
私自身心も体も振り回されております。

いわゆるストレスのない
生活を送ることは、本当に困難ですよね

皆さんの周りでは、いかがですか

なにがしか、ストレスを抱えて頭の痛い方は
いらっしゃいませんか

私もストレスの多い毎日を送る中で、
辛い頭痛を抱えながら近くの書店に立ち寄り、
ふと目にとまった題名が
「脳ストレスが消える生き方」でした。
さっそく1,470円で買い求めました。

読むのが遅い私なのですが、

一気に読破してしまいました。

第3章「脳ストレス」を消す生活習慣 (p.110)
から読み進めました。興味関心のあるページから
読んでいくと、一気に読めてしまいますよ~

毎日、ささいなことでイライラしやすい
「困ったちゃんの一人」我が母親にも、
今勧めている一冊です。


ドーパミン的価値観から
セロトニン的価値観へ
ということのようです。
人間の脳では、
夢を追い求めて努力し目標を達成していく時に
使っている神経がドーパミン神経であり、
目標を達成出来ない時に、人の脳はストレスを
感じてしまうのだそうです。

一方、セロトニン神経は、「共感」時に
使われるものであり、自分のためではなく、
「人のために頑張る」生き方、
すなわち「自分の行き方を高める」時に
使われる神経なのだそうです。そこからは、
「安らぎ」や「幸福感」というものが生まれてきて、
ストレスを和らげてくれるのだそうです。

本の帯の後ろ側の文章よりー
・セロトニンを鍛えると80歳の老師も「柔肌」になる。
・一流のアスリートほど「一流の呼吸」をしている。
・汗をかけばかくほど、ストレスにはいい。
・東日本大震災が「共感脳」に与えた影響とは。
・なぜ「水戸黄門」はいつも視聴率がいいのか。
歯を磨いてガン予防
女性の味方の漢方製剤♪
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第5回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第4回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第3回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第2回)
女性の味方の漢方製剤♪
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第5回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第4回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第3回)
認知症ワンポイント・メモ(5回シリーズ:第2回)
Posted by noapitt at 15:55│Comments(0)
│健康情報
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。