2011年09月12日
放射線の影響(第2回)
■市民講座
「原発に依存しない
社会の形成シリーズ」
参加報告 第2回
テーマ:「放射線の人体への影響を考える」
講 師:浅沼 武敏先生(宮崎大学農学部獣医学科教授)
講演日時:2011年9月3日(土曜)午後6時半~
会 場:宮崎市中央公民館 3階 大研修室
主 催:日本科学者会議宮崎支部
宮崎県民主医療機関連合会
◎ 放射線防護の三原則
★ 距離をとること!
放射線の源との距離を大きく
とることが大事。
★ 時間を短く!
放射線を受ける時間を短くすることが大事。
★ しゃへいする!
放射線の源と人体との間に、
しゃへい物を置いて、防御することが大事。
☆ アルファー線 ⇒ 紙でしゃへいできる。
☆ ベーター線 ⇒ 薄いアルミ板でしゃへい可能。
☆ ガンマ線 ⇒ 鉛の板でしゃへいすることが可。
■ 次回の「市民講座」のお知らせ♪
「原発と原爆の何が同じで、
どこが違うのか」
講師:松田 達郎 先生
(宮崎大学工学部材料物理工学科教授)
日時:来月、10月 21日 (金曜)
夜6時開場 6時半~8時半
会場:宮崎市中央公民館
3階 大研修室
(JR宮崎駅の東口近くです)
☆ 事前の申し込みは不要だそうです。
☆ 資料代として、当日300円が必要です。
主催:日本科学者会議宮崎支部
原水爆禁止宮崎県協議会
宮崎県民主医療機関連合会
宮崎県平和委員会
「原発に依存しない
社会の形成シリーズ」
参加報告 第2回
テーマ:「放射線の人体への影響を考える」
講 師:浅沼 武敏先生(宮崎大学農学部獣医学科教授)
講演日時:2011年9月3日(土曜)午後6時半~
会 場:宮崎市中央公民館 3階 大研修室
主 催:日本科学者会議宮崎支部
宮崎県民主医療機関連合会
◎ 放射線防護の三原則
★ 距離をとること!
放射線の源との距離を大きく
とることが大事。
★ 時間を短く!
放射線を受ける時間を短くすることが大事。
★ しゃへいする!
放射線の源と人体との間に、
しゃへい物を置いて、防御することが大事。
☆ アルファー線 ⇒ 紙でしゃへいできる。
☆ ベーター線 ⇒ 薄いアルミ板でしゃへい可能。
☆ ガンマ線 ⇒ 鉛の板でしゃへいすることが可。
■ 次回の「市民講座」のお知らせ♪
「原発と原爆の何が同じで、
どこが違うのか」
講師:松田 達郎 先生
(宮崎大学工学部材料物理工学科教授)
日時:来月、10月 21日 (金曜)
夜6時開場 6時半~8時半
会場:宮崎市中央公民館
3階 大研修室
(JR宮崎駅の東口近くです)
☆ 事前の申し込みは不要だそうです。
☆ 資料代として、当日300円が必要です。
主催:日本科学者会議宮崎支部
原水爆禁止宮崎県協議会
宮崎県民主医療機関連合会
宮崎県平和委員会