2011年09月14日
放射線の影響(第4回)
■市民講座
「原発に依存しない
社会の形成シリーズ」
参加報告 第4回
テーマ:「放射線の人体への影響を考える」
講 師:浅沼 武敏先生(宮崎大学農学部獣医学科教授)
講演日時:2011年9月3日(土曜)午後6時半~
会 場:宮崎市中央公民館 3階 大研修室
主 催:日本科学者会議宮崎支部
宮崎県民主医療機関連合会
◎ 食べ物に関しての対策
・野菜などは、流水でよく洗い流し、
皮をむくと放射性物質が減る。
ゆでると、もっと減るそうですヨ!
・玄米よりは、白米が良い!
・魚の内臓には、
放射性物質が溜まり易いので、
内臓は食べないようにする。
(私はこの講演会に参加後、
イリコは良く水洗いして内臓を手で
取り除いてから、使うようになりました)
☆ 放射性物質の除去率
玄米⇒白米:ストロンチウム80~90%減
セシウム 65%減
小麦⇒小麦粉:ストロンチウム20~50%減
セシウム 20~50%減
牛乳⇒バター:ストロンチウム96~99%減
セシウム 96~99%減
牛乳⇒ヨーグルト:ヨウ素 96~99%減
セシウム 66%減
「原発に依存しない
社会の形成シリーズ」
参加報告 第4回
テーマ:「放射線の人体への影響を考える」
講 師:浅沼 武敏先生(宮崎大学農学部獣医学科教授)
講演日時:2011年9月3日(土曜)午後6時半~
会 場:宮崎市中央公民館 3階 大研修室
主 催:日本科学者会議宮崎支部
宮崎県民主医療機関連合会
◎ 食べ物に関しての対策
・野菜などは、流水でよく洗い流し、
皮をむくと放射性物質が減る。
ゆでると、もっと減るそうですヨ!
・玄米よりは、白米が良い!
・魚の内臓には、
放射性物質が溜まり易いので、
内臓は食べないようにする。
(私はこの講演会に参加後、
イリコは良く水洗いして内臓を手で
取り除いてから、使うようになりました)
☆ 放射性物質の除去率
玄米⇒白米:ストロンチウム80~90%減
セシウム 65%減
小麦⇒小麦粉:ストロンチウム20~50%減
セシウム 20~50%減
牛乳⇒バター:ストロンチウム96~99%減
セシウム 96~99%減
牛乳⇒ヨーグルト:ヨウ素 96~99%減
セシウム 66%減
Posted by noapitt at 11:36│Comments(0)
│放射線
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。